専門分野: 村落地理学
現在の研究テーマ:
1)農山漁村における住民の環境利用と空間認識
2)村落空間の変容と景観
3)地域資源としての農山漁村空間とその活用
農山漁村に居住する人々が、山や平野、海で、自分たちを取り巻く自然環境とどのように関わり合いながら、どのような生業を営み、生活空間を展開してきたのかを調べています。一つの例ですが、現在、有明海沿岸漁民の環境認識について調査を行っています。われわれ都市の住民からすると、海はすべて同じ風景にしか見えません。しかしながら、漁師にとって、海は魚を獲り、生活を成り立たせるための重要な場所です。ですから、漁師は、いつ、どこで、どのような魚が獲れるのか、海底地形や水温、潮の動き、対象魚種の生態などとあわせて、有明海の自然環境を熟知しており、魚場を細かく分類しています。例として、図には、かつて漁師の皆さんが使っていた有明海の地名を示しました。これによると、地名は干潟域を中心に分布し、沖合いの水深の浅い部分にも付されています。湾東部と沖に、アミアライスやタカツ、ガンドウス、デンノツ、ニシノス、ミネノス、ノザキノスといった、語尾に「ス」あるいは「ツ」が付く地名が多くみられます。地元の漁師は「トゥ」と発音するようですが、この「ス」・「ツ」は、干潮の際、干潟が出現する場所で、なかでも砂地を指しています。漁民たちは引き潮で「ス」・「ツ」が出現することを「トゥのでた」、「トゥのでく」と表現します。また、湾奥から西部にかけて、フクドミガタ、ナナウラガタといった末尾に「ガタ」という語が付く場所がみられます。「ガタ」も引き潮の際に出現する干潟ですが、砂地ではなく、粒子の細かい泥土が広がる箇所を指しているようです。さらに、湾東部の河口域にはシオタカワジリ、ハマカワジリ、タラカワジリ、イトキカワジリといった「カワジリ」という語尾をもつ地名がみられます。この「カワジリ」は河口から延びる干潟の境界付近を指すようです。このように、大まかですが、地名から漁民たちが有明海の環境をどのように分類し、認識しているのかが把握できるのです。